SESSION REPORT

事業内容と活動報告

(1)基本講座の詳細

①企画構成講座 企画の立案から実行までの流れや、必要な予算やスタッフの配置、スケジュールの管理など、企画を成功に導くためのポイントを学びました。また、実際にプロジェクトを立ち上げる際に必要な準備についても学びました。
【開催日時・場所】2023年7月8日 猿沢市民センター
【参加人数】14名
【講師】いちのせき地域メディア研究会
 

②取材テクニック講座 取材する際の質問の仕方や、インタビューをする際のコミュニケーションのポイント、撮影技術など、取材に必要なスキルを学びました。また、地元の人たちや観光客とのコミュニケーションを取るためのアプローチや、地域の文化や歴史に関する知識も学びました。
【開催日時・場所】2023年7月15日 摺沢市民センター
【参加人数】11名
【講師】YouTubeもりもり部屋 代表 石杜 駿 氏
 

③動画編集基礎テクニック講座 映像素材の取り込み方法や、カットの基礎、音声の編集方法、効果音の入れ方などを学びました。これらの基礎テクニックを身につけることで、地域の魅力をより鮮明に表現することができる知識を学ぶことができました。
【開催日時・場所】2023年7月29日 摺沢市民センター
【参加人数】11名
【講師】YouTubeもりもり部屋 代表 石杜 駿 氏
 

④パーソナリティ・ナビゲーター養成講座 パーソナリティやナビゲーターに必要な口上の基礎を学ぶ講座を学びました。話し方の基本的なポイントや、テンポや抑揚の使い方、間の取り方などの基礎を身につけることで、地域の魅力をわかりやすく伝えることができる知識を知ることができました。
【開催日時・場所】2023年8月12日 摺沢市民センター
【参加人数】6名
【講師】フリーアナウンサー 河合 純子 氏

 

(2)地域PRコンテンツ制作プロジェクト 地域の魅力を伝えるために、PRコンテンツを実際に制作しました。地元の名所やイベント、文化などを取り上げた動画を制作し、ユーチューブやSNSを通じて発信しました。地元の住民や観光客が、地域の魅力を再発見できるような、親しみやすいコンテンツを制作しました。
 
【開催日時・場所】2023年11月4日、11月18日、11月25日、12月2日、
         2024年2月18日
 まちづくり研究所すまいる(煮売屋)
【参加人数】延べ20名

 

(3)電子看板用動画制作  
いちのせき地域メディア研究会では、地域経済の活性化と地元企業の魅力をより多くの人々に伝えるため、地元の代表的な3社、猿沢羊羹、煮売屋、のためのプロモーション動画を制作しました。これらの動画は、地域の電子看板を通じて放映され、訪れる人々に地元の味と魅力を紹介します。
 
【制作動画の概要】
 

  • ① 猿沢羊羹
伝統的な製法を守り続ける猿沢羊羹の紹介動画では、羊羹の製造風景や、こだわり等を映し出します。地元の自然豊かな環境で育まれる商品の紹介とともに、伝統の味をいかにして守り、今に伝えられたかの想いを伝えます
 

  • ② 煮売屋
地元で愛され続ける煮売屋の特別な煮物をフィーチャーした動画です。煮売屋独自の煮込みメニュー等の紹介を通じて、家庭では味わえない深い味わいを訪れる人々に紹介します。また、店の温かな雰囲気と地域に根ざした想い等を紹介します。
 

【制作担当】 これらの動画は、地域で活発に活動する、「動画クリエイター内記裕太氏」によって制作されました。内記氏は、地域の魅力を伝えることに情熱を持ち、各企業の特色を捉えた魅力的な映像を創り出します。彼の手によって、各企業の物語が生き生きとした映像として伝えられ、地域の人々だけでなく、遠方から訪れる人々にもその魅力が伝わることでしょう。
 
【目的と期待される効果】
これらの動画は、地元企業の知名度向上と、地域の経済活性化を目指しています。電子看板を通じて放映することで、地元住民はもちろん、観光客や通りがかりの人々にも、一関市の豊かな食文化と暖かい人々の心を感じてもらうことが期待されます。これらの動画が、地元企業への興味を引き、訪問や利用を促進するきっかけとなることを願っています。